【太秦】お餅つき
2021/11/30
あっという間に秋も終わりに近づき、頬にあたる風が冬の訪れを感じさせる今日この頃。
気温が低いと言われていましたが、お日様も顔を出してくれたお陰で過ごしやすい1日となりました。
明日からはもう12月。
おもちつきの前日、子どもたちは、蒸される前のもち米を観察しましたよ。
普段食べているお米
ともち米
の色の違いはどうかな?大きさはどうかな?

もち米の方がお米よりも白く、大きさはもち米の方が少し小さめで形は丸いという発見をしてくれました

絵本を通して、もちつきの由来やどのような用具を使うかなどを知りましたよ。

また、お正月に飾る鏡もち
についても学んだ子どもたちでした
さあ、いよいよおもちつき当日
蒸されるもち米の香りや薪が焼かれる香ばしい香りが園庭いっぱいに広がりました。
整列後、園長先生のお話を聞いたあとは餅つきの開始です
年長のお友だちが搗く前に、まずは、蒸されたもち米同士がくっつくように
園長先生や運転手さんたちが杵でもち米をこねていきます。



さあ、いよいよ年長さんの番
年少さんと年中さんは、お餅を搗く年長さんを応援しましたよ


お友だちの応援もあって、無事に お餅がつきあがりました


さあ、温かいうちに 遊戯室に運びます
今年度は搗いたお餅は鏡餅に様変わりして和室に飾る予定です



昔は お正月の保存食として 各家庭で作られていたそうですが、
今では そんな光景も あまり見られなくなりましたね・・・
様々な理由で、教育・保育の現場から消えつつあるお餅つきですが、
色々なことに配慮をしながら、子どもたちには楽しさに加えて、
日本の伝統行事の意味やその素晴らしさを伝えていきたいと思います
気温が低いと言われていましたが、お日様も顔を出してくれたお陰で過ごしやすい1日となりました。
明日からはもう12月。
おもちつきの前日、子どもたちは、蒸される前のもち米を観察しましたよ。
普段食べているお米



もち米の方がお米よりも白く、大きさはもち米の方が少し小さめで形は丸いという発見をしてくれました


絵本を通して、もちつきの由来やどのような用具を使うかなどを知りましたよ。

また、お正月に飾る鏡もち


さあ、いよいよおもちつき当日

蒸されるもち米の香りや薪が焼かれる香ばしい香りが園庭いっぱいに広がりました。
整列後、園長先生のお話を聞いたあとは餅つきの開始です

年長のお友だちが搗く前に、まずは、蒸されたもち米同士がくっつくように
園長先生や運転手さんたちが杵でもち米をこねていきます。



さあ、いよいよ年長さんの番

年少さんと年中さんは、お餅を搗く年長さんを応援しましたよ



お友だちの応援もあって、無事に お餅がつきあがりました



さあ、温かいうちに 遊戯室に運びます

今年度は搗いたお餅は鏡餅に様変わりして和室に飾る予定です




昔は お正月の保存食として 各家庭で作られていたそうですが、
今では そんな光景も あまり見られなくなりましたね・・・
様々な理由で、教育・保育の現場から消えつつあるお餅つきですが、
色々なことに配慮をしながら、子どもたちには楽しさに加えて、
日本の伝統行事の意味やその素晴らしさを伝えていきたいと思います

« 【太秦】12月誕生日会 | Home | 【太秦】ドッジボール大会 »
| Home |